【vscode】環境構築 #3-interactiveの導入-【Python】

vscodeでインタラクティブ実行をするとData Viewerという機能でリストや行列の中身を見ることができます。便利な機能なのでインストールしておきます。

Jupyter notebooksのインストール

F1を押してinteractive等で検索します。Python: Run Current File in Python Interactive Windowを選択します。
interactive windowを開く
Jupyter notebooksがないためInstallするように促されます。Installボタンを押します。
jupyter notebookをインストール
Installが完了するとInteractive Windowを開くことができます。F1からPython: Run Current File in Python Interactive Windowを選択すると今度はPython Interactiveが開きます。Python InteractiveウィンドウのVariableの左の三角形を押すと変数の一覧が見えます。
変数を見る
変数vのようなリストの中身もちゃんと見えます。右のほうの四角いマークを押すと、Data Viewerで中身を見ることができます。しかし、pandasが入っていないので表示できません。

pandasのインストール

pandasは入っていませんというメッセージが出るだけなので、自分でインストールする必要があります。
pandasがインストールされていないエラー
下にあるターミナル画面からpip install pandasとうち、Enterを押します。
pipでpandasをインストール
インストールされると、Data Viewerの機能が使用可能になります。
DataViewer機能
これだけの要素数だとそんなにありがたみがわきませんが、100x100くらいのサイズでも中身が見ることができるので便利です。
大規模行列でも表示できる

コメント

タイトルとURLをコピーしました