Markdown

Markdownの見出し・字下げ(インデント)と文章構造

昨日の投稿に引き続き、VisualStudioCodeにおけるMarkdownについての記事です。今回は見出しや字下げと文章の構造との関係についてご紹介いたします。見出し見出しはMarkdown記法では#で表現されます。#の数によって見出し...
Markdown

Visual Studio Codeの導入とMarkdownファイル作成

VisualStudioCodeはメモ帳などと同じテキストエディタの一種です。導入が簡単で、自動補完機能や自動字下げ機能等のたくさんの機能が利用できます。ダウンロードとインストール私の環境はWindows10の64bitOSなので、それに対...
Markdown

WP Githuber MDから普通のWordPressエディタに戻す方法

WordPressの記事をMarkdownで書くために、拡張機能WPGithuberMDを導入しています。非常に使いやすく、自然にMarkdownでWordPress記事を編集できますが、画像位置の調整など細かい部分でWordPressエデ...
Windows

Windows Insider Programのやめ方

WindowsInsiderProgramによるWindowsUpdateの先行を停止する方法を紹介します。WindowsUpdateの停止念のため、WindowsUpdateを停止しておきます。Windowsアイコン右クリック設定更新とセ...
Windows

WSL2の導入を断念

WSL2の導入することはできましたが、ほかの機能に障害が生じるため、WSL2を削除してWindowsのバージョンも戻しました。障害昨日の記事でWSL2の導入方法を紹介しましたが、私の環境では障害が起こってしまったため、導入を断念しました。昨...
Windows

WSL2の導入

Windows上でDockerを動かす準備をします。具体的にはWSL2(WindowsSubsystemforLinux)を導入していきます。前提条件前提として、OSはWindows10Proです。Windows10HomeだとDocker...
AWS

S3のバケットポリシー変更エラー

OffloadMediaを使ってWordPressの画像ファイルをS3バケットに入れる設定をしたときに詰まったポイントを紹介します。S3バケットの設定S3コンソールにログインすると以下のような画面が出ます。ここで、設定したいS3バケットを選...
AWS

AWSでブログを作ったときにかかるコスト

このブログはAWS上で動いています。AWSでブログを作ったときにかかる最小コストを実測したので、この記事にてご紹介します。結局いくら?月額大体500円ぐらいです。AWSの料金AWSの料金は公式でちゃんと書いてありますが、従量課金制で無料枠が...
日記

最初の投稿

このブログについてこのブログは私の技術資産の蓄積を目的として始めました。主に以下のような内容を書いていこうと思います。プログラミングのtipsAWSについての備忘録人工知能・機械学習についてのゲームの感想自分が後から読んだときにきちんとわか...